今回は、私が「作曲をやってよかった」
と思うことを書いてみます。
1. 音楽に対する理解が深まった
作曲を始めた頃、
「より良い曲を作りたい」という思いを胸に、
作曲に関する様々な情報をかき集めました。
ネットや書籍で音楽理論を学び、
自らの手で曲を生み出してみることで、
必然的に音楽に対する理解が深まり、
元々好きだった音楽をさらに好きになりました。
2. 作り手の視点で音楽を吟味できるようになった
「このフレーズのコード進行はどうなってるんだろう?」
「シンプルなのに飽きのこないメロディーの秘密は何だろう?」
など、自分も作曲する側として、
分析的な視点で音楽を聴くようになりました。
コードやメロディー、歌詞などの関係性を吟味し、作り手の意図を自分なりに想像してみるのも楽しみの一つです。
3. アーティストを尊敬できるようになった
ゼロから曲を生み出す大変さを知ることで、
アーティストの努力の偉大さを知りました。
好きなアーティストをさらに好きになり、
あまり詳しく知らないアーティストに対しても
敬意を払えるようになりました。
4. 一人でもできる趣味ができた
私はコロナ禍が始まった頃、
本格的に作曲を始めました。
外出が制限され、人と会えない状況の中、
作曲という趣味があることで、
一人でも充実した時間を過ごすことができました。
誰かに依存しなくても、
自分の心を満たすことのできる趣味を持っておくことは、
とても大切なことだと考えています。
5. 心の拠り所ができた
人生が辛い、つまらないと感じる時、
曲作りに没頭することで
現実から少し逃れることができました。
歌詞やメロディーで感情を表現し、
世界に一つだけの自分の曲を作り上げる過程は、
心の空虚さを満たしてくれます。
6. 作った曲を褒められた
作った曲を褒めてもらえたり、
好きだと言ってもらえることが、
作曲の一番のやりがいかもしれません。
自分が一生懸命作った曲が誰かの心に響くのは
とても嬉しいことです。
聴いてくれる人がたった一人であっても
その気持ちに変わりはありません。
「作曲をやっていてよかった」という喜びが、
心の底から込み上げてきます。
7. 自分を誇れるようになった
単純に、曲を作れる自分を誇れるようになりました。
曲を作れるようになるには
たくさんの試行錯誤が必要で、
そう簡単にできることではありませんでした。
「どんなことも乗り越えられる」と
自分に自信を持てるようになりました。
【最後に】まとめ
今回は、私が
「作曲をやってよかった」
と思うことを書いてみました。
作曲を始めてから、
音楽をもっと愛せるようになったことはもちろん、
精神面でもポジティブな変化があり、
人生が豊かになったと感じています。
音楽が好きな人なら、
作曲をやってみて後悔することは、
無いのではないかと思っています。
これから作曲を始めたいと思っている人にとって、
この記事が一歩踏み出す動機づけになれば幸いです。

ご意見や感想をおしえてください